【2021年】コネクトーク(ConnnecTalk)の料金や評判は?導入のメリット・デメリットを徹底解説!

こんにちは、土日休み.com運営部です。

今回は、ソフトバンクがサービスを展開しているコネクトーク(ConnnecTalk)というサービスを紹介していきます。

検討する上で気になる料金体系や導入のメリット・デメリット、評判なども紹介しますので、是非最後まで読んでいってください。

コネクトーク(ConnnecTalk)とは?

コネクトークとは、クラウドPBXとFMCを一体化させ、両方の強みをあわせもったコミュニケーションサービスです。

クラウドPBXは、会社に設置していたPBX(Private Branch eXchange:構内交換機)をクラウド化し、インターネット上に設計することで、通信・通話を可能にするサービスです。

メリットとしては、会社の省スペース化・各種設定もWEB上で簡単に行う事が出来、場所を選ばず電話環境を構築出来るなどです。

次にFMCとは”Fixed-Mobile Convergence”の略語で、直訳すると「固定通信とモバイル通信の収束」という意味になり、
携帯電話を固定電話の代わりに、内線のように使う ようなイメージとなります。

こちらもメリットとしては、 携帯電話間と固定電話間の通話が定額となり、通信コストの削減・全国どこでも内線電話で呼び出しが可能・携帯電話から会社の固定電話番号で発信、受信が可能になるため、業務効率化の向上などにも一役買います。

コネクトークは、上記2つの商品を融合させた商品なのです。

コネクトークの特徴

ここでは、コネクトークの特徴について、紹介していきます。

  • PBXの有無やデバイスを問わず、柔軟にネットワーク構築が可能
  • WEB上で簡単管理

PBXの有無やデバイスを問わず、柔軟にネットワーク構築が可能

一度、PBXを契約し設置してしまうと、そう簡単に解約をすることが出来ない場合がほとんどになります。

PBXの保守期間が残っているのに、解約してしまうと莫大な違約金がかかってしまったり、複数の拠点がある場合には、拠点ごとにPBXの保守期間に違いなどがあるパターンもあります。

そのような場合でも、コネクトークは柔軟に対応できます。例えば、保守期間が終わった拠点から順次クラウド化を進め、最終的に全拠点でクラウド化を目指すことも可能です。

柔軟に対応してもらえるのは、契約者側すると助かります。

WEB上で簡単管理

従来のPBXを用いての電話回線の構築ですと、人事異動や入社・退社によって人員を変更する度に、業者に変更依頼・費用がかかったり、場合によっては社内エンジニアにも作業が増えるなど、手間や費用が大きくかかってしまう場合もあります。

しかし、コネクトークであれば、専用WEB管理ツールにより、誰かに依頼することなく自分たちで変更が可能になります。

WEB管理ツールで変更出来る機能は下記となります。

  • 転送設定
  • 内線電話設定
  • 着信グループ設定(一斉・順次・循環 など)
  • ピックアップ設定
  • 着信拒否設定
  • 発信番号設定(拠点代表電話番号、発信グループ、個人ID など)
  • メッセージ応答設定
  • 固定IP電話ボタン設定

業務に必要な設定を、これだけ自由自在に変更することが可能な為、人事異動なども不安がなくなりそうです。

コネクトークの料金

コネクトークは利用環境に合わせて、モバイルタイプとPBXタイプの2種類から選択することが出来ます。

表中の価格はすべて月額料金となっています。

基本料金 10,000円/契約(税抜)
モバイルタイプ 900円/モバイル回線(税抜)
PBXタイプ 500円/ID(税抜)
外線GW接続 400円/ch(税抜)
宅内PBX接続 400円/ch(税抜)

また、これ以外にも利用する機器や必要な工事等によって別途費用が発生します。

コネクトークの評判・口コミ

ここでは、コネクトークの評判・口コミについて、紹介していきます。

『良い評判・口コミ』

  1. 在宅勤務・リモートワーク環境を簡単に構築できた

近年、在宅勤務・リモートワークを導入する会社が増えてきていると思います。その回線の構築で簡単に増やせて、サービスを利用して良かったという口コミが多かったです。

『悪い評判・口コミ』

  1. コネクトークの紹介ページが気軽に読めない
  2. 音声品質がネットワーク環境に依存している

コネクトークのホームページを確認すると、資料ダウンロードをすることによって、コネクトークのサービスをより詳しく確認できるページがあります。

しかし、ダウンロードするために個人情報を入力しないとダウンロードをすることが出来ません

主な個人情報は、下記の通りです。

  • 貴社名
  • メールアドレス(※業務用メールアドレスのみ入力可)
  • 電話番号
  • 部署
  • 所属
  • 役職

気軽にダウンロードして、そのあとの電話は困る人や、営業されたらどうしようなど色々考えてしまって、敷居が高いという方も結構いるのではないでしょうか。

また、これは、コネクトークに限らずクラウドPBX全体のデメリットになるかもしれませんが、音声品質がネットワーク環境に依存するため、ネットワーク環境が悪くなってしまった場合には、音声品質も比例して低下していきます

利用していたら、悪くなってしまう場合もあることを念頭に置いて、検討していきましょう。

コネクトークを導入するメリット・デメリット

コネクトークを導入するメリット

『メリット』

  1. 自分たちで設定の変更が自由自在に出来る

コネクトークでは、契約後、設定を変更したくなった場合には、自由に変更することが可能です。操作を自分たちで決定権をもって操作できるメリットとしては、人を待つ必要や費用の相談が不要な事です。

特に電話は移動したことによって、使用できないのであれば、日常の業務に支障をきたす場合がほとんどでしょう。

スムーズに、変更して業務の効率化を上げていきたいところです。

コネクトークを導入した際のデメリット

『デメリット』

  1. 海外では利用出来ない
  2. モバイル機種の制限がある

コネクトークは、日本国内でのみ利用可能なサービスとなり、海外では利用することが出来ません

海外の拠点もある会社は、割高になってしまう可能性が高いため、他のサービスを検討してみることをおすすめします。

また、コネクトークは法人契約のソフトバンク携帯電話で2018年9月以降に発売された機種であれば、利用可能(2022年1月現在)としており、利用可能なモバイル端末に制限があります。

PBXだけではなく、携帯電話などでも契約する上での、様々な約束事などもあるかと思いますので、契約内容の見直しや変更する場合には、コストの計算などしっかりと検討していきましょう。

コネクトークが向いている会社と不向きな会社は?

コネクトークが向いている会社

『向いている会社』

  1. 現在ソフトバンクの機種を使用している会社
  2. 在宅勤務の導入に向けて、準備をしたい会社

コネクトークを使用するために、現在ソフトバンクの機種を使用しているという会社は、スムーズに移行が可能となります。

ソフトバンクが気に入っていて変更したくない方や、回線を移行できない事情がある方には、検討しやすいです。

近年の情勢の変化で、在宅勤務へシフトする・今後したいという会社が増えてきていると思います。

そうなった場合に、固定電話メインで会社の電話番号を運用していくのは、難しいです。

コネクトークは、携帯電話への一斉着信運用へのシフトが可能な為、在宅勤務を開始しても、業務に支障をきたすことなく電話を利用することが可能です。

コネクトークが不向きな会社

『不向きな会社』

  1. 海外拠点もお得に使用したい会社
  2. IVR機能を使用したい会社

コネクトークは、上部でも紹介させていただいた通り、海外では利用することが出来ません

海外拠点と気軽に通信したい場合には、費用が莫大になってしまうため、海外通信でも定額のサービスを提供している会社を検討してみることをオススメします。

コネクトークには、IVR機能(自動音声応答システム)が搭載していません。IVR機能とは、お客様がかけた電話に対して、要件がある担当者に繋いだり、電話応対が出来るまで待ってもらうために、自動で応答してくれる仕組みです。

主に、コールセンターなど問い合わせが多い場合には、設置する会社が多いです。

この機能を絶対に搭載したいという会社には、おすすめ出来ません。電話の待ち時間の長さは、クレームなどにも直結し、会社の印象を悪くし兼ねないためです。

絶対に必要な機能は、しっかりと設置する方向で検討していきましょう。

まとめ

ここまで、コネクトークを紹介してきました。コネクトークは、ソフトバンクが提供しているサービスのため、導入実績が豊富ですし、安心できるサービスを提供していると思います。

しかし、海外拠点との通信環境の構築は出来ないので要検討な点と、ソフトバンクの機種ではないと、難しいなど制約も色々ありそうなので、色々検討は必要そうです。

他のサービスについても、一緒に検討できるよう、他のサービスの紹介サイトも掲載しているので、気になった方は是非一緒に読んでみてください。

関連記事

こんにちは、土日休み.com運営部です。 今回はビジネスコールダイレクトについて解説していきます。 ビジネスコールダイレクトはKDDIが提供する内線通話が可能なFMCサービスです。 FMCサービスは近年、連携やその他できる[…]