オフィスを使用するにつれて、配線に関するトラブルもいろいろなものが出てきますよね。
「人が増えたため、配線もどんどん増えていって邪魔になる」
「配線を綺麗にしたいけど自分ではできない」
「今まで頼んでいた配線業者さんが倒産してしまった」
そんな時に必要になるのが、新しく配線工事を行ってくれる業者さんを探すという作業です。
今回の記事では、そんな時のために優良なオフィス配線工事業者の選び方を紹介したいと思います。
優良なオフィスの配線整理・工事業者の選び方とは?
早速ですが、優良なオフィス配線工事業者の選び方を解説します。
オフィス配線工事業者を選ぶ際にチェックすべきポイントは以下の通りです。
- 自社と配線工事業者の物理的な距離
- 現地調査があるかどうか
- お見積もりまでの工程が無料かどうか
- 将来を見据えた構成にする提案力
- サポート力
- 実績
それぞれ詳しく解説していきたいと思います。
自社と配線工事業者の物理的な距離
配線整理・工事を業者にお願いするとき、どこに頼んでもかかってくる費用として「出張費(派遣費)」があります。
そして、その料金は物理的な距離に応じて決定することがほとんどです。
つまりは、自社と工事をお願いする会社の距離が近いほど安くなり、遠いほど料金が高くなるわけですね。
「できるだけ安くしたい!」と思ったら、基本的には近くの業者から選ぶのが良いでしょう。
現場調査があるかどうか
オフィス環境は間取りや物の配置場所など、それぞれの会社ごとに大きく異なりますよね。
そんなオフィス環境を相手にする配線整理・工事は、言わばオーダーメイドです。
採寸せずに作るオーダーメイドの洋服なんて聞いたことありませんよね?
それと同じで、実際に工事をする現場の調査なしに配線整理や工事を行う業者は信用できません。
必ず調査を行なってくれる会社を選ぶようにしましょう。
お見積もりまでの工程が無料かどうか
上で説明した通り、まともなオフィスの配線工事業者は現地調査を行います。
そして、現地調査にも人件費や交通費などがかかるため、お見積もりを取るまでの工程で出張費を請求する業者もいます。
それ自体は普通のことなのですが、お見積もりまでに費用がかかると
「よく分からないけどもう出張費払ってるからここでいいや…」
「あまり良くない業者だったから断りたいけど、出張費を取られるのか…」
「まあ、契約すれば見積もりまでの出張費が無料になるから…」
といった消極的な選び方になってしまいまいます。
大事なオフィスのことですから、信頼できる業者を自分の手で選びたいですよね。
最近ではお見積もりまで無料で行なってくれるところも多いため、そのような業者を選ぶのも一つの手です。
また、『お見積もりまで無料』=『契約を取る自信がある』とも取れますので、必然的に優良な業者が多くなります。(訪問して契約を取れなければ損益になるので。)
将来を見据えた構成にする提案力
オフィスは長く使うものなので、その間に社員や機器の増加やレイアウトの変更を行うこともあるでしょう。
そのため、オフィス配線の構成は拡張性の高い構成が好ましいです。
技術が高い業者であれば、機器の増加やレイアウトの要望に合わせて適切な提案をしてもらえます。
オフィス機器にも詳しい業者であれば、配線自体を少なくするorなくすような構成も可能です。
逆に、あまりオフィスに詳しくない業者に頼み、将来を考えない構成になると、増設・増員のたびに面倒な工事が必要になるなどのデメリットがあります。
まずは将来的な展望や要望を説明し、それに適った提案をしてもらえるような業者にお願いをしましょう。
サポート力
オフィス配線整理・工事のサポートに関しては、基本的にはアフターフォローについてです。
配線の工事や整理をお願いした後にトラブルがあった場合、施工した業者に問い合わせることになります。
その際に、迅速にトラブルを解決してくれるような体制が整っているかは、あらかじめ確認しておきたいところです。
実績
こちらはどの分野でも同じですが、やはり実績が多いほど信頼度は高いですよね。
配線整理・工事の場合は、同じような現場の経験が有るのと無いのとでは対応力に大きな差が出るため、過去の実績があればより安心です。
まとめ
ここまでオフィス配線整理・工事業者の選び方についてまとめてきました。
自分で優良な業者を見極めるというのは大変ですが、今回ご紹介した基準に照らし合わせて、良い業者を見つけていただけたら幸いです。
なお、土日休み.comでは、『渋谷区』『千代田区』『中央区』『新宿区』『港区』の5区限定でオフィス配線整理サービスを展開しています。
地域を絞ることで、今回の記事で紹介した基準を満たしたサービスを実現しました。
- 業界最安級の料金
- お見積もりまでは完全無料
- 豊富なソリューション
- 10年以上オフィスづくりに携わるプロがサポート
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
コメントを残す