この記事ではOKIの複合機についてレビューしていきます。
「OKI製複合機の評判は?」
「OKI製複合機を導入するメリット・デメリットは?」
「OKI製複合機の特徴は?」
など、OKI製の複合機に関する2020年現在の最新情報をご紹介致します。
複合機・プリンター・コピー機の選び方とは?
OKIの複合機について解説する前に、複合機を選ぶ上でのポイントを簡単にご紹介しておきたいと思います。
複合機を選ぶ上で重要な判断基準は主に8つあります。
- 導入コスト
- ランニングコスト(インク代・カウンター料金)
- 対応している紙の規格(A3・B4・A4・B5)
- 印刷速度
- 印刷の品質・画質
- 本機の大きさ・サイズ
- FAX・スキャナーの有無
- その他オプション・カスタマイズ機能
この8つの判断基準の中でも特に重要なのが、コスト面です。
複合機は複合機本体の代金やそれを設置するための費用である導入コストと紙代・インク代等ランニングコストの2つがコストとしてかかります。
最近は技術の進歩によって、複合機はどのメーカーのものを利用しても性能面では重大な違いはありません。ただしコストに関してはメーカーや製品によって変わってきますので、やはり出来るだけコスパの良いものを選ぶのが良いでしょう。
詳しい複合機の選び方については、下の記事にまとめてあります。
複合機をお得に導入するには?一括購入・レンタル・リースどれがおすすめ?
複合機には主に3つの契約方法があります。
- 一括購入契約
- リース契約
- レンタル契約
購入 | リース契約 | レンタル契約 | |
メ リ ッ ト | 長期的に使うと価格は割安 | 初期費用がほとんどかからない | 必要な時に必要な 期間だけ利用できる |
会社の所有物として自由に 売買などの処分ができる | 経費計上が可能 | 経費計上が可能 | |
メーカーと直接の 繋がりができる | 最新の機種を使用できる | ー | |
デ メ リ ッ ト | 初期費用が大きい | 契約期間中の解約ができない | 機種は選べず 中古のものがほとんど |
30万円以上の機種は 経費計上ができない | 所有権はリース会社にある | リース契約より使用料が割高 | |
安い機種を探すと 中古の型落ち品になる | 料金は購入した場合に比べ やや割高になることが多い | ー | |
原価償却のための 事務処理が必要 | ー | ー |
OKIの複合機ってどうなの?メーカーの特徴・評判・口コミは?
ここからはOKI複合機の特徴や評判をご紹介していきたいと思います。
OKI複合機の特徴
大元は沖電気工業という会社で、皆さんご存知のATMなども製作販売しています。
そこからプリンターを販売するOKIデータが分社化し、業務用の複合機を販売しているという形です。
OKI複合機の特徴は以下の通りとなっています。
- 家電量販店で販売している
- 価格は安いが品質は高くない
- ランニングコストはカウンター料金ではなくトナーの利用量で決まる
- サポートは、そこまで充実していない。
OKIの複合機はヤマダ電気などの、大型量販店でも販売されていることが大きな特徴です。
他の複合機ですと営業などを通して購入・リース契約することが一般的ですが、そういった営業会社を通さずに気軽に購入することができます。
また、保守・メンテナンスの料金についても特徴的です。
通常であればカウンター保守契約といって、印刷した紙の枚数によって料金を支払う代わりにトナー(インク)代やメンテナンスのための費用が無料になるというものが一般的です。
OKIの複合機はシェア率はどのくらい?
OKI製の複合機シェア率は、約2%ほどです。
複合機全体のシェア率としては、トップ3が1位の富士ゼロックス約35%、2位のリコー約25%、3位のキャノン約20%というようになっています。
正直、ある程度大きな会社が運営していれば、そこまで性能面での差はなく、複合機の性能面を単純に比較してもさほど変わらないのが実情です。
OKI複合機の口コミ
OKIの複合機を実際に導入した会社様の口コミを土日休み.comで調査したところ、以下のような口コミをいただきました。
良い口コミ
「本機の価格が業務用としては破格の安さ」
「うちではカウンター料金を払っていた頃より維持費が安くなった
悪い口コミ
「トナーとドラムの買い替えが頻繁に必要で結局高くついた」
「使い勝手が最悪。原稿の向き・タッチパネルの操作・トナーの交換などがやりづらい」
「故障が頻繁に起きる。特に冬場」
OKIを導入するメリット・デメリットとは?
ここからはOKIの複合機を実際に導入するメリットやデメリットをご紹介していきます。
OKI複合機を導入するメリット
OKIの複合機を導入するメリットは主に2つあります。
1つ目のメリットは、圧倒的な安さです。
ぎりぎり経費で計上できる30万円付近で購入できる製品もあるくらいです。
とにかく導入費用を抑えたいという方は検討してみても良いでしょう。
2つ目のメリットは、家電量販店でも販売しているという点です。
営業を通さずに適正価格で購入が可能なので、小規模な会社などでも容易に導入できます。
- 導入コストが安い
- 家電量販店でも売っている
OKI複合機を導入するデメリット
OKIの複合機を導入するデメリットは主に3つあります。
1つ目のデメリットは、使い勝手が悪いという点です。
タッチパネルの操作性やトナーの交換など、手間取る点が多いようです。
販売店の方に話を聞いたところ、クレームも何件かくるほどユーザビリティが悪いとのことでした。
2つ目のデメリットは、ドラムの持ちが悪いという点です。
具体的には3万枚を超えるとドラムの買い替えが必要なようです。
したがって、後ほど詳しく書きますが、月の印刷枚数が多い会社にはOKIの複合機はお勧めできません。
3つ目のデメリットは、サポートが弱いという点です。
OKIはそもそも「自分で治せるものは自分で直してください」という方針をとっています。
もちろん、訪問のサポートもありますが、来てくれるのが翌日のため、使えない時間が長くなってしまいます。そのため、軽微な故障の場合は自社で治す必要があります。
- 使い勝手が他のメーカーと比べて落ちる
- ドラムの持ちが悪い
- サポートが弱い
【2020年最新比較】OKIのおすすめ複合機・プリンターはどれ?
ここからは、OKI製複合機で2020年現在どの複合機がおすすめかをご紹介していきたいと思います。
コストを重視するなら『MC843dnw/MC843dnwv』

コスト面だけを重視するのであれば、『MC843dnw/MC843dnwv』がおすすめです。
ちなみにMC843dnwとMC843dnwvの違いは増設のトレイユニットがついているかいないかの違いです。
そもそもOKIの複合機は増設トレイが必要なほど印刷をする会社には向いていないので、少しでも費用が抑えられた型番に「v」のついていない方がおすすめです。
『MC843dnw/MC843dnwv』のスペックは以下の通りです。
印刷速度(分) | カラー23枚・モノクロ23枚 |
最大用紙サイズ | A3,SRA3 |
コピー機能 | ◯ |
プリントアウト機能 | ◯ |
両面印刷 | ◯ |
FAX機能 | ◯ |
タッチパネル | ◯ |
USB無線LAN接続 | ○ |
ネットワークスキャン機能 | ◯ |
メンテナンス | ◯ |
『MC843dnw/MC843dnwv』はとにかく無駄な機能を抑えたコスパの高い機種となっています。
実際、OKIの販売しているA3に対応している複合機の中で一番安い機種となっています。
バランスを重視するなら『MC863dnw/MC863dnwv』

コスト面と印刷速度のバランスと取るのであれば、『MC863dnw/MC863dnwv』がおすすめです。
実際、OKI複合機の中でも一番の売れ筋商品となっています。
『MC863dnw/MC863dnwv』のスペックは以下の通りです。
印刷速度(分) | カラー35枚・モノクロ35枚 |
最大用紙サイズ | A3,SRA3 |
コピー機能 | ◯ |
プリントアウト機能 | ◯ |
両面印刷 | ◯ |
FAX機能 | ◯ |
タッチパネル | ◯ |
USB無線LAN接続 | ◯ |
ネットワークスキャン機能 | ◯ |
メンテナンス | ◯ |
『MC863dnw/MC863dnwv』の特徴は、先述した通り印刷速度とコスト面のバランスが取れている点です。
カラー・モノクロ印刷が毎分35枚であるため、数十人規模のオフィスにも『MC863dnw/MC863dnwv』があれば問題なく使えると思います。
OKIの複合機が向いている会社・向いていない会社
ここまでOKIの複合機を導入するメリット・デメリットや各製品の特徴などをご紹介してきましたが、OKIの複合機に向いている会社と向いていない会社をまとめると以下の通りです。
OKIの複合機が向いている会社
OKIの複合機が向いている会社は以下の通りです。
- とにかく初期費用を安く抑えたい
- 月間印刷枚数が300以下
- 印刷枚数が時期によってムラがある
OKIはとにかく本体の価格が安いです。
また、保守の料金はカウンター料金でなく、トナーの使用量で決まるので、月間の印刷枚数が少なく、時期によって枚数にムラが出るような会社にお勧めです。
OKIの複合機が向いていない会社
OKIの複合機が向いていない会社は以下の通りです。
- サポートを充実させたい
- ランニングコストは安く抑えたい
本体の価格は安くても、ランニングコストはやや割高になります。
また、サポートはそこまで充実していないことが考えられます。徹底したサポートを求めている方は、京セラやシャープなどの大手メーカーの方がいいかもしれません。
まとめ
ここまでOKI製の複合機についてまとめてきました。
正直、シェア率の高いメーカーに優っている要素があまりないので、第一候補に入ってくるということがあまりないのがOKIの複合機です。
他の複合機の最新事情や自社に合った複合機の選び方などは、下記の記事でまとめています。
複合機サーチサービスについて
土日休み.comでは、あなたの会社に合った最適な複合機が業界最安値のカウンター料金で使用できるサービスを用意しています。
「複合機を導入したいがどんなものが良いのか分からない…」
「現在の複合機にかかる費用が高いと感じる」
「ちょうどリースが終わりそうで入れ替えを検討している」
という方はぜひ一度利用してみてください。詳細は下の記事にまとめてあります。
コメントを残す